新種のカニ発見
2010年08月11日

【左の写真、沖縄新報】
深海で採集され、新種と判明した シンカイサンゴガニ
沖縄ちゅら海水族館は10日、深海で採集したサンゴガニが新種と判明し「シンカイサンゴガニ」と名付け、動物分類学の学術誌に掲較さらた。
乳白色で、甲羅の幅5.5㍉、長さが3.8㍉。昨年5月、伊江島沖で水深247メートルの海底に設置した刺し網で引き上げられた岩に潜んでいたカニを発見。
サンゴガニは、サンゴ類と共生し、水深1~100メートルに生息。
同館は、 沖縄の海は豊かで今後も新種が見つかるかもしれない。
***************************************************
【右側、沖縄タイムズ】
海洋博覧会記念公園管理財団は10日、伊江島沖の深海で採集されたカニ=写真が親族新種と判明したと発表。
「シンカイサンゴガニ」と名付けられ、論文が動物分類学の学術誌に掲較された。
伊江島で2009年5月、沖縄美ら海水族館の職員が展示用生物を採集中に水深247メートルから刺し網を引き上げた際、網に掛かった岩石のすき間に死んだ状態のカニ2匹がみつかった。
甲羅の幅5.5㍉、縦の長さ3.3㍉ぐらいの乳白色でオスの成体。
個体は千葉県立中央博物館に保管。
サンゴガニの仲間は主に水深100メートルぐらいまでの浅海域に生息し、深海での発見は珍しいという。
新種の発見は、沖縄の海が多様性に富んでいて豊かという指標になる。これからも新種の発見が期待できる
と喜んだ。
*******************************************

その方は、カメラを2~3個持って居る姿を良く見ましたし、海の話などをしてましたが名刺を無くし名前も忘れました。
その方のホームページもリンクしてましたが、一昨年にリニューアルした際にリンクページを間違えて削除してしまった

駐車場料金がでるようになってから、見かけなくなった気がします。
わん が、真栄田に行く機会か無いから見かけてないかも。
水中写真が趣味の3~4人が、真栄田の駐車場が有料になってから 「写真撮影で2~3本潜る為、レンタルタンク代と駐車場料金で、安月給では月に1回しか来れず段々真栄田を遠のくよになった」と言ってます。
今は、宮城海岸と残波にホーシュウで潜っているとの事。
********************************************







メールは、diver@okinawa-geta.com 携帯からも送信可能
コメントは下の Comments からお書き下さい
Posted by ゲタ at 19:28│Comments(0)
│ダイビングショップ
この記事へのトラックバック
【左の写真、沖縄新報】 深海で採集され、新種と判明した シンカイサンゴガニ 沖縄ちゅら海水族館は10日、深海で採集したサンゴガニが新種と判明し「シンカイサンゴガニ」と名付け、動...
新種のカニ発見【沖縄 青の洞窟ダイビング ゲタ】at 2010年08月12日 13:30
【左の写真、沖縄新報】 深海で採集され、新種と判明した シンカイサンゴガニ 沖縄ちゅら海水族館は10日、深海で採集したサンゴガニが新種と判明し「シンカイサンゴガニ」と名付け、動...
新種のカニ発見【沖縄 青の洞窟ダイビング ゲタ】at 2010年08月12日 13:42
【左の写真、沖縄新報】 深海で採集され、新種と判明した シンカイサンゴガニ 沖縄ちゅら海水族館は10日、深海で採集したサンゴガニが新種と判明し「シンカイサンゴガニ」と名付け、動...
新種のカニ発見【沖縄 青の洞窟ダイビング ゲタ】at 2010年08月12日 13:49