アクセスカウンタ
プロフィール
ゲタ
ゲタ
沖縄県出身。那覇市天久で育ち。
母いわく、3~5才頃は、三輪車で遠くまで行き、探すの大変だったらしく、その頃から浮浪癖になり、高三年の時は、夏休み期間アルバイトしてヒッチハイクと野宿で九州一周。
20才時も同じくヒッチハイクと野宿で3万円をポケット入れ約50日間かけて日本一周。
20代初旬は、仕事の合間にバックを背負い旅や山登り三昧。
外国の山での事故で軽い左半身不随になり、プールでの水泳がリハビリでしたので、その延長でダイビングの世界に入る。
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

魚が餌の藻を栽培

2010年08月11日

魚が餌の藻を栽培


『沖縄新法の記事より』

農耕魚? 餌の藻 ”栽培 ” 
クロソラスズメダイで確認

沖縄やインド洋、西太平洋のサンゴ礁に生息するコロソラススメダイ(スズキ目)が、餌となる藻の一種を外的から守って栽培し、お互いに共生していることを京都大と愛知大のちーむが突き止めた。
縄張り内に生えた藻のトグサからほかの海草やウニ、石などを取り除き、餌として適したイトトグサのみの畑をつくる様子を観察。
イトグサはもの縄張りの外だはかの藻に履われてしまうため、この畑を生息場所にしているという。

愛媛大の畑啓生助教(生態学)は、「魚であっても、栽培がどのように進化するのを調べることは、農業の起源を考えるヒントになるのでは」と話している。

僕ボクサー 今は、南部では有名なショップのオーナーが他店で勤めている頃、ダイビングスクール中に産卵時期のゴマモガラの縄張りに入り頭を噛まれながら講習を続けていて講習生は引いて受けていたの笑い話があります。

海から上がり血が出ているのに気づくと急に痛くなりタオルを頭に巻き機材の片付け。
講習生は水中では、血の色が赤色では無く紫色に見えると色の変化を知ったらく、水中での色の変化を身体を使い教えてと言ってました。びっくり!

皆さんも、気付かずにミツボシコロスヅメダイの縄張りに入り、フィーンの先などを突かれた経験があると経験があると思います。

今度は、ミツボシコロスヅメダイに関する記事などを書きます

**********************************************
8月17日までは、ジンベイザメツアーは満杯です。
青の洞窟のシュノーケルや体験ダイビングは受付可能です。

シュノーケル 沖縄でも人気なスポットの真栄田岬でのダイビングです興味のある方は
ここをクリック沖縄人ダイビング GETA まで
☆体験ダイビング ¥8.000 ~
☆青の洞窟ダイビング ¥8.000 ~
☆青の洞窟シュノーケル ¥3.500~
ここをクリック⇒ うちな~んちゅ(沖縄人)ダイビング
☆ ジンベイザメツシュノーケル(¥7.500~)やジンベイザメ体験ダイビング(¥13.500~)も始めました。
 詳しくは、ここをクリック⇒ 沖縄人ダイビングのジンベイザメツアー へ
☆ ダイビングスクール ¥33.000 ~
ここをクリック⇒ エアーステーション・ゲタ
青しまぞおり 090-5473-4514
メールは、diver@okinawa-geta.com 携帯からも送信可能

コメントは下の Comments からお書き下さい



同じカテゴリー(ダイビングショップ)の記事
真栄田岬
真栄田岬(2011-04-23 17:33)

真栄田岬は荒れ模様
真栄田岬は荒れ模様(2011-04-18 18:00)


この記事へのトラックバック
『琉球新報の記事より』 農耕魚? 餌の藻 ”栽培 ” クロソラスズメダイで確認 沖縄やインド洋、西太平洋のサンゴ礁に生息するコロソラススメダイ(スズキ目)が、餌となる藻の一種を...
魚が餌の藻を栽培【沖縄 青の洞窟ダイビング ゲタ】at 2010年08月12日 13:42
『琉球新報の記事より』 農耕魚? 餌の藻 ”栽培 ” クロソラスズメダイで確認 沖縄やインド洋、西太平洋のサンゴ礁に生息するコロソラススメダイ(スズキ目)が、餌となる藻の一種を...
魚が餌の藻を栽培【沖縄 青の洞窟ダイビング ゲタ】at 2010年08月12日 13:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。