魚が餌の藻を栽培
2010年08月11日

『沖縄新法の記事より』
農耕魚? 餌の藻 ”栽培 ”
クロソラスズメダイで確認
沖縄やインド洋、西太平洋のサンゴ礁に生息するコロソラススメダイ(スズキ目)が、餌となる藻の一種を外的から守って栽培し、お互いに共生していることを京都大と愛知大のちーむが突き止めた。
縄張り内に生えた藻のトグサからほかの海草やウニ、石などを取り除き、餌として適したイトトグサのみの畑をつくる様子を観察。
イトグサはもの縄張りの外だはかの藻に履われてしまうため、この畑を生息場所にしているという。
愛媛大の畑啓生助教(生態学)は、「魚であっても、栽培がどのように進化するのを調べることは、農業の起源を考えるヒントになるのでは」と話している。

海から上がり血が出ているのに気づくと急に痛くなりタオルを頭に巻き機材の片付け。
講習生は水中では、血の色が赤色では無く紫色に見えると色の変化を知ったらく、水中での色の変化を身体を使い教えてと言ってました。

皆さんも、気付かずにミツボシコロスヅメダイの縄張りに入り、フィーンの先などを突かれた経験があると経験があると思います。
今度は、ミツボシコロスヅメダイに関する記事などを書きます
**********************************************
8月17日までは、ジンベイザメツアーは満杯です。
青の洞窟のシュノーケルや体験ダイビングは受付可能です。

ここをクリック⇒沖縄人ダイビング GETA まで



ここをクリック⇒ うちな~んちゅ(沖縄人)ダイビング へ

詳しくは、ここをクリック⇒ 沖縄人ダイビングのジンベイザメツアー へ

ここをクリック⇒ エアーステーション・ゲタ

メールは、diver@okinawa-geta.com 携帯からも送信可能
コメントは下の Comments からお書き下さい
Posted by ゲタ at 19:28│Comments(0)
│ダイビングショップ
この記事へのトラックバック
『琉球新報の記事より』 農耕魚? 餌の藻 ”栽培 ” クロソラスズメダイで確認 沖縄やインド洋、西太平洋のサンゴ礁に生息するコロソラススメダイ(スズキ目)が、餌となる藻の一種を...
魚が餌の藻を栽培【沖縄 青の洞窟ダイビング ゲタ】at 2010年08月12日 13:42
『琉球新報の記事より』 農耕魚? 餌の藻 ”栽培 ” クロソラスズメダイで確認 沖縄やインド洋、西太平洋のサンゴ礁に生息するコロソラススメダイ(スズキ目)が、餌となる藻の一種を...
魚が餌の藻を栽培【沖縄 青の洞窟ダイビング ゲタ】at 2010年08月12日 13:49